失業中の国民健康保険料について質問
失業し失業給付金を現在受給しております。

国民健康保険料が高額で支払えない状況です。
この不景気です。いつまで失業状態が続くかもわかりません。

役所には相談してみましたが、自己都合での退職の場合減免の申請はできないと言われました。

調べたら親族の扶養に入ると保険料を払わなくて済む事がわかりました。そこで実家の両親の扶養に入ろうかと思ってますが、疑問が何点かあります。

・両親の保険は国民健康保険
・同居をしていない
・失業保険を受給している

入れるか心配です、入れたとしても保険料が免除になるかも不安です。
分かる方いらっしゃいましたら、何卒ご教授願います。

また他に良い方法があればお願い致します。
国民健康保険は扶養という制度はありません。
あなたの父親と一緒の国保に入りたいのなら父親の国保の計算内容が変わって高くなってしまいます。
所得割、均等割(一人当たり)平等割(一所帯当り)という計算区分があってそれが変化しますから結局同じことになってしまいます。
「補足」
ご両親は収入がないとはどういうことでしょうか。どうやって生活しているのですか?年金はないのですか?
もし年金で生活しているのであればその年金額で保険料が決められているはずです。
また、保険料は前年度の所得で計算されますからご両親もあなたも前年度の所得で計算されます。
会社都合で退職後、別の企業に就職。その企業を1ヶ月で辞めた場合失業保険給付は3ヵ月後?
10年近く働いていた会社が経営破たんで会社都合で退職になりました。
退職期日が決まってすぐ新たな就職先が見つかり、そこに転職し働きました。(保険等の空白期間はありません)
たとえば、この新たな会社を1ヶ月とか2週間とかで辞めた場合(もちろん自己都合で)
失業保険の給付はやはり3ヶ月後になるのでしょうか?

普通に考えたらそうなのでしょうが、前職を会社都合で辞めているのですが、他の企業にその後1日でも属したら
それはもう過去の話となり、会社都合の場合の失業保険給付は適用されないのでしょうか??
3か月後という、お話が独り歩きしていますね。約4カ月後と認識してください。
自己都合による退職は、 待期期間+3カ月間の給付制限期間を経て給付対象となりますから、3か月後ではないのです。
会社都合の場合は、約1週間後に給付が行われます。
失業保険について質問です。

去年の7月30日に1年4ヶ月働いた会社を自己都合で退職しました。
今からだともう失業保険を全額はもらえないと思いますが今から申請するとどのぐらいもらえるでしょうか?
現在26歳
前の会社での年収は330万ぐらい。
退職してから今まで時給1000円で1日4時間のパートを40日ほどしてますが何か影響はありますか?
結婚して旦那の扶養に入ってますがそれは関係しますか?
失業手当の受給申請は、退職の翌日から1年以内なら可能です。
受給できる期間も1年間ですので、1年以内で受給し終わらない場合には、まだ受給金額が残っていても打ち切りになってしまいます。
3か月の給付制限期間がある場合には、申請後おおよそ4カ月ごくらいに実際の振り込みがあります。
受給期間が90日の場合には、もしかすると1年以内の収まらない分は打ち切りになるかと思われます。

また、実際の受給開始から、受給完了までは、基本手当の日額が3611円未満でないとご主人の扶養から外れる事になります。
基本手当の金額などはハローワークで申請時に確認ができます。

≪退職してから今まで時給1000円で1日4時間のパートを40日ほどしてますが何か影響はありますか≫
この場合には、雇用保険に加入をしておられない場合には関係がありません。
教えてください。 最近仕事が少なく退職考えてます。雇用保険に入って6ヶ月になります。
会社都合 だと失業保険もらえますか?
宜しく お願いします。
他の方が詳しく説明されていますが、簡単に言いますと、会社都合退職なら6ヶ月の雇用保険期間があれば受給できます。
受給できる日数は年齢、雇用保険期間によりますがお若い方は90日です。職安に申請後1ヶ月くらいでもらえます。
自己都合退職の場合は12ヶ月必要で、受給までに3ヶ月半~4ヶ月かかります。
失業保険についての質問です。
失業保険の制限期間中と受給中についての質問です。

私は1月15日に会社を自己都合で辞めました。
その後ハローワークへ行き、最初の失業認定日が2月15日でした。

自己都合で辞めた為、今は3か月の制限期間中です。
給付制限期間は2月1日~4月30日です。
その後、90日間の給付期間があります。

①次回の認定日は5月10日です。
5月1日から支給開始になると思うのですが、
この場合は5月10日の認定日にハローワークへ行き、
その7日間後くらいに口座に振り込まれるという事でよろしいのでしょうか?

②5月にアルバイトをしようと思うのですが、受給中となります。
この場合、週3日で1日3時間くらい働いてきちんとハローワークで申告すれば大丈夫ですか?

又、週20時間以内なら働いても可と言う事は、20時間ぴったりはOKなのでしょうか?
週19時間で止めておいたほうがいいのでしょうか?

生活のために就職活動をしながらバイトを少しでもしようと思っております。

調べてみても難しくて質問させて頂きました。
お手数ですが、何卒宜しくお願い致します。
回答いたします。
①について、その予定でいいですが、振込みは5営業日以内と決まっています。銀行によっても違いますが大体営業日3日くらいで振込みがあります。
②について、週3日で3時間なら9時間ですから全く問題はありません。金額によっては多少の減額があるのでHWに確認して下さい。
③について、20時間未満と言うことですから20時間ではオーバーします。19時間までにしたほうがいいと思います。

「補足」
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
失業保険について質問です。
私は2008年6月に約2年間勤めた会社を退職しました。3ヶ月の待機期間を経て1ヶ月間分失業手当を受給しました。その後2008年10月に今の会社に就職しその時再就職手当ても貰いました。今年の8月自己都合により今の会社を退職する事になりました。2008年の10月~今現在まで雇用保険はかけています。この場合失業保険の受給は可能でしょうか?
訂正します。
自己都合で退職する場合は1年以上勤務していないと(雇用保険をかけていないと)失業保険は受給できません。
会社都合の場合は6ヶ月以上です。
すいませんでしたm(__)m
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN