失業保険について詳しく教えてください!受け取るための手続きや条件、まず何からはじめればいいのかなどをわかりやすくお願いします!
勤務している会社で、雇用保険に加入していること。
雇用保険加入後、解雇等会社都合の退職なら、6か月、
自己都合なら12か月加入していたこと。
手続きは、住んでいるところを管轄している、ハローワークに行き、
離職票1、2と求職申し込みカードを書く。
離職票については、会社が退職の事実、
雇用保険被保険者の資格喪失届と一緒に
発行するので、
会社の住所地のハローワークにて手続きをします。
その後、離職票1に、自身の名前や、振込先などを記載の上、
ハローワークに提出。
その後、失業している状態であり、
就業先を探しているという条件で、
自己都合なら3か月待機のうち、失業手当が支給されます。
失業認定の認定日には、必ずハローワークに行くことも大事です。
雇用保険加入後、解雇等会社都合の退職なら、6か月、
自己都合なら12か月加入していたこと。
手続きは、住んでいるところを管轄している、ハローワークに行き、
離職票1、2と求職申し込みカードを書く。
離職票については、会社が退職の事実、
雇用保険被保険者の資格喪失届と一緒に
発行するので、
会社の住所地のハローワークにて手続きをします。
その後、離職票1に、自身の名前や、振込先などを記載の上、
ハローワークに提出。
その後、失業している状態であり、
就業先を探しているという条件で、
自己都合なら3か月待機のうち、失業手当が支給されます。
失業認定の認定日には、必ずハローワークに行くことも大事です。
失業保険支給期間についての質問です。精神疾患が原因で退職した場合、失業保険が360日でることを知りました。
現在、鬱病で入院中で退院後は医師から「復職可能」とする診断書を出してもらい、その月に退職届を提出したいと考えています。この場合、失業保険が360日はもらえるのでしょうか?(一旦「復職可能」とする診断書がでた後、退職届した場合、精神疾患が原因で退職したとハローワークで認められるのでしょうか?)
以上、ご回答よろしくお願いいたします。
現在、鬱病で入院中で退院後は医師から「復職可能」とする診断書を出してもらい、その月に退職届を提出したいと考えています。この場合、失業保険が360日はもらえるのでしょうか?(一旦「復職可能」とする診断書がでた後、退職届した場合、精神疾患が原因で退職したとハローワークで認められるのでしょうか?)
以上、ご回答よろしくお願いいたします。
精神疾患が原因で退職した場合、失業保険が360日出るなんて事はないです。
失業保険は直に働ける状態の人だけ受給出来ます。
受給可能期間と受給資格期間は違います。
受給可能期間は基本的に1年間です。これは例えば受給資格が90日あっても申請日が退職の11カ月後の場合は残日数があっても1カ月で受給が終わりますって事です。
但し先の通り失業保険は直に働ける状態の人だけですので「就業不可」の診断書があった場合「復職可能」の診断書が出てから受給資格が出る訳ですが、この場合は申請すれば1年を超えて受給可能期間が延長出来ると言う事ですので360日分(この解釈の出所も不明ですが)受給出来る訳ではありません。
また自己都合退職だと3ヶ月間受給制限がありますが、解雇・倒産・病気等の退職の場合は受給制限がなくなります。
よって「復職可能」とする診断書を出して貰った時点で健康体ですからその後退職した場合は「自己都合退職」になります。
当然3ヶ月間の受給制限が生じます。
「就業不可」の診断書の理由で退職した場合は「やむを得ない事情の退職」ですので受給制限期間がなく受給出来ますが「復職可」の診断書を貰いいつでも働ける状態になってから受給出来る事になります。この場合は本来1年間有効期限ですが事情が事情ですので受給期限が延長できると言う訳です。
失業保険を受けれる期間は雇用保険の加入期間・退職理由・年齢で変化します。
失業保険はあくまで働ける人を対象にした救済制度であり就業不可の人は受給出来ないと理解して下さい。
病気が理由での救済制度はまた別にあるのでそちらを調べて下さい。
失業保険は直に働ける状態の人だけ受給出来ます。
受給可能期間と受給資格期間は違います。
受給可能期間は基本的に1年間です。これは例えば受給資格が90日あっても申請日が退職の11カ月後の場合は残日数があっても1カ月で受給が終わりますって事です。
但し先の通り失業保険は直に働ける状態の人だけですので「就業不可」の診断書があった場合「復職可能」の診断書が出てから受給資格が出る訳ですが、この場合は申請すれば1年を超えて受給可能期間が延長出来ると言う事ですので360日分(この解釈の出所も不明ですが)受給出来る訳ではありません。
また自己都合退職だと3ヶ月間受給制限がありますが、解雇・倒産・病気等の退職の場合は受給制限がなくなります。
よって「復職可能」とする診断書を出して貰った時点で健康体ですからその後退職した場合は「自己都合退職」になります。
当然3ヶ月間の受給制限が生じます。
「就業不可」の診断書の理由で退職した場合は「やむを得ない事情の退職」ですので受給制限期間がなく受給出来ますが「復職可」の診断書を貰いいつでも働ける状態になってから受給出来る事になります。この場合は本来1年間有効期限ですが事情が事情ですので受給期限が延長できると言う訳です。
失業保険を受けれる期間は雇用保険の加入期間・退職理由・年齢で変化します。
失業保険はあくまで働ける人を対象にした救済制度であり就業不可の人は受給出来ないと理解して下さい。
病気が理由での救済制度はまた別にあるのでそちらを調べて下さい。
自主退職した場合は失業保険がおりないのですか?
病気で長期休暇をとっていて治りそうになくそのまま自主退職した場合はどうなりますか?
病気で長期休暇をとっていて治りそうになくそのまま自主退職した場合はどうなりますか?
自主退職(自己都合)でもおりますよ。
ただ、会社都合(リストラ)などに比べると支給時期が遅いようです。
ただ、会社都合(リストラ)などに比べると支給時期が遅いようです。
日雇派遣について。
日雇派遣に応募したいのですが、応募資格があるかわかりません。
現在、仕事が決まらず無職。
失業保険は終わってます。
親と一緒に住んでますが、世帯わけしてあるので
、私が世帯主です。
父親のみ働いており、500万以上の収入があります。
世帯はわかれてますが生計は一緒です。
わかる方お願いします。
日雇派遣に応募したいのですが、応募資格があるかわかりません。
現在、仕事が決まらず無職。
失業保険は終わってます。
親と一緒に住んでますが、世帯わけしてあるので
、私が世帯主です。
父親のみ働いており、500万以上の収入があります。
世帯はわかれてますが生計は一緒です。
わかる方お願いします。
日雇い派遣の例外条件です。
a.60歳以上の高齢者
b.昼間学生(大学・専門含)
c.本業収入を500万以上お持ちの方
d.世帯年収として500万以上(住まいではなく同一生計での合算)ある方
e.週20時間以上かつ31日以上の雇用契約の仕事のみ希望
世帯とは実家の扶養範囲内で都内で一人暮らしを送る方も同一世帯という扱いになるそうです。
また、派遣会社によっては、契約期間を31日にしたり、業務請負にしたり、人材紹介(日々紹介)にしたりし、日雇い派遣に該当しないようにしている会社もあります。
そして、基準が派遣会社によって多少違いますので、応募の際に確認されるとよいかと思います。
a.60歳以上の高齢者
b.昼間学生(大学・専門含)
c.本業収入を500万以上お持ちの方
d.世帯年収として500万以上(住まいではなく同一生計での合算)ある方
e.週20時間以上かつ31日以上の雇用契約の仕事のみ希望
世帯とは実家の扶養範囲内で都内で一人暮らしを送る方も同一世帯という扱いになるそうです。
また、派遣会社によっては、契約期間を31日にしたり、業務請負にしたり、人材紹介(日々紹介)にしたりし、日雇い派遣に該当しないようにしている会社もあります。
そして、基準が派遣会社によって多少違いますので、応募の際に確認されるとよいかと思います。
失業手当てについて。
9月から1月までの間フルタイムでアルバイトするのですが、期間限定アルバイトなんですが、終了後この短い期間だと失業手当て?失業保険?ってのは出ないですかね?
9月から1月までの間フルタイムでアルバイトするのですが、期間限定アルバイトなんですが、終了後この短い期間だと失業手当て?失業保険?ってのは出ないですかね?
そのアルバイトが雇用保険に加入しているとしての話ですが、ご質問にある5ヶ月では足りません。
会社都合で辞める場合でも最低6ヶ月は必要です。また、自己都合退職の場合は12ヶ月以上必要になります。
会社都合で辞める場合でも最低6ヶ月は必要です。また、自己都合退職の場合は12ヶ月以上必要になります。
主たる仕事の退職。ダブルワークについて。
5月末でフルタイムの派遣で就業していましたが契約終了です。
ダブルワークで週1,2度夕方アルバイトをしておりますが、
失業にはかわりないですよね?
6月からは失業保険のことがあるので
融通のきくアルバイトの方は給付に問題ない程度まで抑えたいとは思っています。
5月末でフルタイムの派遣で就業していましたが契約終了です。
ダブルワークで週1,2度夕方アルバイトをしておりますが、
失業にはかわりないですよね?
6月からは失業保険のことがあるので
融通のきくアルバイトの方は給付に問題ない程度まで抑えたいとは思っています。
雇用保険の趣旨を勘違いされています。
失業されている方が給付をうけながら仕事を探すためのものです。
質問者はこのままだと受給資格がありません。収入の多い、少ないは関係なく、アルバイトをしているのが問題なのです。
主たる会社が副業を認めていなければ、就業規則違反の可能性もあります。
とにかく週1、2回やっているバイトを申請手続きまでに辞めてください。
このままだと主たる会社から離職票が送られてきても申請できませんよ。
隠して受給した場合、発覚した時は最大三倍返しになります。悪質な場合は刑事罰を受ける可能性もありますよ。
失業されている方が給付をうけながら仕事を探すためのものです。
質問者はこのままだと受給資格がありません。収入の多い、少ないは関係なく、アルバイトをしているのが問題なのです。
主たる会社が副業を認めていなければ、就業規則違反の可能性もあります。
とにかく週1、2回やっているバイトを申請手続きまでに辞めてください。
このままだと主たる会社から離職票が送られてきても申請できませんよ。
隠して受給した場合、発覚した時は最大三倍返しになります。悪質な場合は刑事罰を受ける可能性もありますよ。
関連する情報